東洋医学の考え方

五臓六腑とは

この記事は約2分で読めます。

五臓六腑という考え方は、西洋医学の臓器の考え方とは全くといって違います。

でも、理解してしまえば納得。

逆に抽象的だからこそ、何にでも当てはまるので使いやすい考え方です。

「陰陽五行説」が基本の理論になります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

五臓とは

「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の5つ。

イライラや怒りの感情をコントロールする働き。

血液を貯蔵して必要な時にいろいろな器官に届ける働きを担当。

血を全身に巡らせる働きと精神を安定させる働きを担当。

食べ物を消化吸収して気・血・水を作り出して運搬を担当。

気・血・水は、すべて脾で消化吸収された栄養物と呼吸から作り出される。

呼吸を担当。

五臓の中で1番上の位置にあり、雨風・寒さ・病原体から体を守る。

親からもらった元気と精を蓄えている。

精は成長・発育・生殖などに関係して性機能・生殖機能を担当。

六腑とは

「胆」「小腸」「胃」「大腸」「膀胱」「三焦」の6つ。

六腑の担当は五臓よりもかなり抽象的になるのでここでは割愛させていただきます。またいつかw

五臓六腑は経絡でつながっている

気のエネルギーの通り道を「経絡」と言います。

私たちの体にはこの経絡が電線や線路のように張り巡らされていて、お互いに連絡を取り合っています。

気が通る場所に「経穴」という、気が集まる場所があります。

一般的には「ツボ」と呼ばれるものです。

経絡が「線路」なら、ツボは身体中にある「駅」と考えるとイメージしやすいかなと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
しゅくりん日々是好日ぶろぐ
タイトルとURLをコピーしました